|
当院の沿革
当医療法人と理事長・加藤恒夫の40年の歩み
|
|
招待講演資料
- 平成29年(2017年)4月22日、安部能成先生(千葉県立保健医療大学健康科学部リハビリテーション学科准教授)をお迎えし、「終末期のケアとリハビリテーション」と題して主に看護職・介護職のみなさんを念頭に語っていただいた講演録(当院主催の「多職種による緩和ケア連続学習講座」第129回特別講演会)
>>カラーPDFダウンロード(A4版28ページ、2.9MB)
- 平成27年(2015年)9月1日、安部能成先生(千葉県立保健医療大学健康科学部リハビリテーション学科准教授)をお迎えして「がん終末期におけるリハビテーションの役割と実際」について語っていただいた講演録(当院主催の「多職種による緩和ケア連続学習講座」特別講演会)
>>カラーPDFダウンロード(A4版29ページ、2.7MB)
- 平成25年(2013年)3月30日、日高聡氏(特別養護老人ホーム芦花ホーム、サービス係長。社会福祉士、ケアマネージャー)をお迎えして 「芦花ホームでの高齢者の看取りケアにおける取り組みについて」(主催:当院チーム「結」、共催:緩和医療研究会)
>>詳細報告目次
- 平成25年(2013年)1月13・14日 「英国ニューカッスル地域緩和ケアチーム来日講演会”緩和ケアと地域社会”」
- 13日 (in かとう内科並木通り診療所) >>詳細報告目次
- 14日 (共催:緩和医療研究会、岡山プライマリ・ケア学会、岡山大学大学院緩和医療学講座・野の花プロジェクト) >>詳細報告目次
- 平成24年(2012年)6月2日、村松静子氏(在宅看護研究センターLLP代表)をお迎えして 「在宅医療連携支援チーム”結(ゆい)”創設講演会」(当院チーム「結」主催)
>>詳細報告目次
- 平成22年(2010年)1月22・23日 「英国マックミラン緩和ケアチーム(医師・看護師)を迎えての講演会」(緩和医療研究会・岡山大学大学院緩和医療学講座と共催)
>>詳細報告目次
- 平成14年(2002年)11月4・5日 「英国セントオズワルドホスピスのケアスタッフお二人を迎えての講演」(第3回ホスピス・緩和ケア国際セミナーほか)(緩和医療研究会と共催)
>>詳細報告目次
- 平成14年(2002年)9月21日 「日野原重明先生、田中紀章先生の講演」(おかやまホスピス・緩和ケアの集い)(緩和医療研究会と共催)
>>詳細報告目次
- 平成12年(2000年)11月19・20日 「英国セントオズワルドホスピスのチームスタッフお二人を迎えての講演会」(緩和医療研究会と共催)
- 平成11年(1999年)11月14・15日 「英国セントオズワルドホスピスの緩和ケアコンサルタント、クロード・レナード医師FRCPを迎えての講演会」(緩和医療研究会と共催)
|
|
調査研究報告
- 合同調査研究班 岡山大学病院 かとう内科並木通り診療所(主任研究者:加藤恒夫)「調査研究報告:大学病院化学療法センターとプライマリケアチームの治療から終末期にいたる継続的連携のあり方の研究」(笹川医学医療研究財団2008年在宅ホスピス緩和ケア研究助成)、2009年4月PDF版(PDFバージョン1.7、一括ファイル容量 5.9メガバイト)
>>ダウンロードのページへ
- 下妻晃二郎ほか「多職種関与による適切な在宅緩和ケアシステムの開発」(2006-2007(平成18-19)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C)課題番号 18590503 研究成果報告書 2008(平成20)年5月)、2008(平成20)年9月PDF版(PDFバージョン1.6、一括ファイル容量1.5メガバイト)
>>ダウンロードのページへ
- デイホスピス研究委員会「がん患者の終末期ケアにおける通所リハビリテーションの役割──介護保険による終末期ケアの可能性」(日本公衆衛生協会平成15 年度助成、研究総括者・加藤恒夫)、平成18(2006)年3 月PDF版第3版(PDFバージョン1.6、一括ファイル容量2.3メガバイト)
>>ダウンロードのページへ
- 「高齢者の慢性疼痛の緩和──非がん患者に対する塩酸ペンタゾシンの使用」(田中由佳子、加藤恒夫。第29回日本死の臨床研究会総会ポスター発表、平成17年〔2005年〕11月13日) 1ページ600キロバイト)
>>掲載ページへ
|
|
医師のページ
|
|
緩和ケア通信
1998年11月第1号~2001年7月第9号で休刊 >>詳細目次
|
|
三つの手
2000年12月30日第37号~2009年9月16日第82号まで >>詳細目次
|
|
キャンサージャーニー
翻訳家の故 原信田実さんのがん治療記・全9回 >>詳細目次
|
|
スタッフの落書き
職員スタッフの発言 >>詳細目次
|