介護サービスとは
■介護サービスとは
介護保険サービスは2000年(平成12年)4月から施行された介護保険制度によって受けられるサービスです。「要介護区分」という介護が必要な度合(要支援1・2、要介護1?5の全7段階、通称 介護度)の認定を受けるとご利用いただけるようになります。ご利用には原則として1割の自己負担が必要となります。 |
||
■介護サービス利用の手続き
介護保険サービスは、お住まいの市町村から「あなたは介護(または予防)が必要な状態です。」と認定されてはじめて利用できます。ご自身・ご家族の方が「退院後ひとりで生活できるか不安」、「最近歩くのが大変」、「物忘れが深刻になってきた」などと感じるようになったら、認定を受ける申請をご検討ください。 申請手続きの後、要介護または要支援認定を受けると、まずケアマネージャーと呼ばれる専門のスタッフの協力をもとにケアプランが作成され、その内容に沿ってサービスが提供されます。サービスを受け始める際に気をつけて頂きたいことは、最適な介護プランは各人の健康状態やご家族の状態によって変わってくるということです。本人やそのご家族が「このサービスを受けたい」と考えていても、実際はもっと適したサービスがあったり、認定された要介護区分では受けられない場合もあります。ケアマネージャーとよく相談しましょう。 |
![]() |
|
■相談窓口
介護保険が分からない・使いたい・相談したい |

個人情報保護に関する基本方針および特定個人情報取扱いの基本方針
copyright (c) Kato-Namiki Clinic All right reserved.
copyright (c) Kato-Namiki Clinic All right reserved.